「~すべき」や「~しなければ」
日常生活では「あ~こうすべき!」や「あ~こうしなければ!」など義務としてやらなければいけないと思うことが溢れています。それはそれとして大切なことだと思います。それをしないと進まないことも多いです。
でも一方で、「~すべき」「~しなければ」という義務感に押しつぶされている「感情」や「気持ち」があることも多い気がしています。「大人なら(母なら、父なら、夫なら、妻なら、看護師なら、教師なら……などなど)こうあるべき」という理想も大切ですが、たまには、いろいろな役割を横において、「自分」に戻り「~したい」という時間を持たないと、「気持ち」が置いていかれてしまうのではないかな、と思ったりしています。
投稿者プロフィール

最新の投稿
- 2025-07-09お知らせ「発達障がい」に関わるご相談について
- 2025-06-20お知らせ疾患や障がいを受け入れるプロセス
- 2025-05-16お知らせ納得いく頑張りを
- 2025-04-22お知らせ新規の方の受付を開始いたしました